勝敗予想はしていませんが、予想の範囲でやられましたな。
西が腕振って投げない、坂本がまた極端なリードで打たれる。
負けても仕方ないですね、これでは。
このブログでも何度か、書いているんだけどね。
ほんとに愚か。
しかしなんで球種の豊富な投手に、軌道が同じような球しか投げささないのか?
坂本ほんまに極端。そりゃ狙い打たれるよ。
かと思えば、打たれてから、急にいままで要求してこなかったカーブ連投で、最後もカーブで打たれる。
ほんとシーズン中と同じ。打者の逆つくことがリードと勘違いしてるんやろね。
普通のリードさえしてればなんも起きないよ。
ストレートとチェンジアップ系の球しか投げんかったら、アウトローかインコースしかないやろ。
それで勝負どころの内角信仰がでてもうて、外角さえ放ってたら打たれないレベルの打者に…。
案の定、内角に構えて痛打される。ほんとに毎回そう。
こんなの野放しにしたてきたベンチも自業自得。
伊藤も才木も大竹も、高低や緩急や、ブレーキングボールで自ら変化をつけるタイプではないので、坂本ではリード無理やろ。
もしその日、すごく調子が良ければ「最高の球」を要求するだけだろうが、そんな最高のピッチング頼りでは心もとないよ。
ほんと、キャッチャーのリードだけが問題なんだよ、阪神は。
打線はこんなもんやろ。シーズン中ほとんど湿気た打線だったやろ。だから先取点取られん野球をやらんとな。
・スローカーブとかいらんねん、カーブはカウント球でどんどん追い込んでいくために使うもの。
・どうしても内角つきたければ、スライダーでボールゾーンに流せ。
・カットボールをもっと投げさせろ。それも球威のあるやつを腕を振って。
・どんどん攻めたらいい打者に慎重になって、ピンチになるとホイホイとリスクのある配給に偏る。外人に高めのストレートって…。
まあタイガースは来年はまあ梅野に戻すべきですな。若い捕手を育てる間は、トレードで普通のリードができる選手を引っ張ってくるべき。